更年期障害“、よく聞く言葉です。
閉経前後の45〜55歳は女性ホルモンの分泌が急激に減少し、ホルモンのバランスの乱れについていけず、体だけではなく自律神経や精神状態にも不調が起きます。
更年期に起こるさまざまな不調のことを更年期症状といいますが、その中でも仕事や家庭生活に支障が出るほど重い症状が続くケースを更年期障害といいます。
落ち込み、不安、イライラのような心の不調は多くみられます。
治療としては
@十分な休養 A薬物療法 Bカウンセリング となります!
では男性にも“更年期障害”が存在するのはご存じですか?
“男性更年期障害”とは、加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の分泌の減少により引き起こされる症状で、医学上はLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)と呼ばれています。
発症するのは40代後半ごろからで、最も多いのは50〜60代です。
男性ホルモン(テストステロン)の減少に加えて、職場でも家庭でもストレスの多い時期だからと言われることがよくあります。
では男性の場合はどのような症状がでるのか見てみましょう!
身体症状
・朝立ちの消失
・勃起不全(ED)
・のぼせ、多汗
・全身倦怠感
・筋肉や関節の痛み
・筋力低下
・骨密度低下
・頭痛、めまい、耳鳴り
・頻尿
精神症状
・不眠
・無気力
・イライラ
・性欲減退
・集中力や記憶力の低下
・うつ症状
さらに、男性更年期障害になると…
・メタボリックシンドローム
・心筋梗塞
・脳梗塞
・がん
などの生活習慣病のリスクも高くなります。

当サロンといたしましては、やはりどんな不調の症状でも早期の発見・改善が一番だと考えております。
まずはネットで検索して「AMSスコア」を実施してみてください!
ただ結果が軽度だと判断されても、本人がつらさを感じているようであれば医療機関を受診した方が良いでしょう。一般的には泌尿器科になります。
ただ難しいのがうつ症状とうつ病の見極めです。
うつ症状が強くでている場合は精神科を受診し、うつ病と診断され抗うつ剤を処方されというケースもあります。
一部の抗うつ剤にはテストステロンを減少させてしまう薬もあり、症状の悪化につながるので注意が必要です。
まず迷ったら当サロンにお越しください。
何が原因なのか? そもそも本当にそのような症状が出ているのか?
一緒に考えてみませんか?